fc2ブログ
このブログを見た人は140年以内に100%死ぬ
      
①の続き。
たいして読まれもしないのに一々分かりやすさを考えて書くのがめんどくさいので、読みやすさなどはあまり考慮せずに書き散らしておきますわ。

230226-1-3.jpg

キャブセッティングの基本が以下になります。


1. セッティングの答えはほぼ一つ

2. キャブレーションは開度に対する吐出量

3. 重要なのは1/8~1/4開度



1は「こんなもんベストなんて決まらないから自分でベターを決めれ」というだけのお話。

2に関しては基礎なんですが、キャブレーションは「開度に応じた吐出量」なので、不調を感じる開度を見て受け持ち部分が何処なのかを見極めるだけの作業です。これはFIも同じです。
開度も見ずにSJやニードルと段数、MJを何度も繰り返し変えたり戻したりするとどうしても時間がかかりやすい。
結局は答えはほぼ一つで最後は決まる(決める)わけなので、そこに行きつく最短距離を考えた方が良いと思います。

3は重要で、パーシャルの安定感、過渡特性、燃費、全体的な扱いやすさを支配しているのが1/8~1/4開度。
特に1/8は最重要な開度でありセッティングが難しいところだと思います。
理論空燃比もあまりアテにならずシャシダイかけても数値が出にくい領域でヒジョーに判断しにくいので調整者の腕が試されると思う。
MJ番手なんて(それまでにそのMJで特に問題無ければ)最後でいいんッスよ。

230226-0.jpg

上の画像はFIのサブコン(パワーコマンダー)のセッティング画面です。
開度に対する吐出量が升目になって分かりやすそうなので載せてみました。
キャブもこんな感じでセッティングできると楽なんですけどね。。

FIは主に回転数と開度で吐出量を決めていて、あとのセンサー類は補正と安全装置のトリガーをしています。
例えば上の表では3000rpm時に開度5%で吐出量-8%という設定にしています。-8%は数字で見ると結構大きいけど実際走るとそーでも無い。
シャシダイでグラフに変化は出ても実走の感覚ベースで言えば分からんことが多い。正直燃調なんてそんなもんです。
肝心なのはシャシダイで数字が出たからといってストリートはもちろんサーキットで速くなるかといえば決してそうではないこと。結局は「好み(ドンツキが嫌い、あるいは好きとか)」と「目的(燃費重視など)」で決めればええんやで。
メーカーの市販車のセッティングも最終的にはテスターの感覚で決めてるし、最高のグラフ数値を出すことよりも過渡特性を重視してるわけです。そっちの方が気持ち良くてコースでも速いでしょうね。しらんけど。


202212053.jpg

先のFIの話を念頭に置いてFCRのメーカーのセッティング資料を見てみます。
よく見れば(いや、よく見なくても)縦軸にパーセンテージがあります。
平気で15%とか変わるけど結構大きな値だと思いませんか。15%も燃料を減らすわけですから。
みんなジェットとか気軽に変更してるけど実はパーセンテージで見るとかなり大幅に動かしてるわけです。


===================================


これらを踏まえて自分のSRを再セッティングしたデータを記載します。
狙いは1/8~1/6開度を薄くすること。プラグを見ても明らかに極低開度で濃い症状が見えるし燃費もかなり悪いため。

OCEMS 5段 → OECMT 2段
MJ#160   → #152
SJ#55    → #50
AS 1-1/3回転戻し → 4/5回転戻し
PS 1-1/2戻し → 1回転戻し


230226-1-2.jpg

MJは最後に弄りました。
ストレート径を薄い方向に1ランク変えるだけでも変化はかなり大きいです。
始動直後はキャブがくしゃみして全く安定しないので驚きますが暖まると問題ありません。
油温計で見ているとSRの場合は55℃までは暖機終了と言えないようです。

ストレート径を濃い方向に2ランク3ランク変える人が居るけどどうなんでしょう。
濃い方向にすると体感で症状が掴みにくいので迷走しやすくなるし、そこまで変えると分からなくなってくるので他の基本的な場所を弄って良しとした方が良い気がしますが。。
OCEMSが一番ベターを出しやすい「基本のニードル」であることは間違いないので変えすぎはあんま良くない。



230226-1.jpg

グラフに書き出すとこうなります。
セッティングデータだけだと大したことないように見えても実際には驚くほど変化させているのがおわかりだろうか。

ポイントはちゃんと開度を見て各々の受け持ちの増減を総和して数字として書き出すこと。
これをやらないと狙った領域で中々増減できておらず見当違いのところを弄り続けることになりやすいし、総和で書き出さないと実際の変化量が数字として管理出来ないのであちこち変えたり戻したりを繰り返してしまう。
それでも最後はセッティングは出ますけど、それは結果としてのジェット数値が手に入っただけ。
そこに至るまでの道筋が右に左に前に後ろにと千鳥足状態なのでセッティングするためのデータとして積み上がりません。


IMG_20221216_122317.jpg

真っ黒だったプラグもマトモな焼けになってきました。
それでもまだ煤は多めですが、これ以上はマフラーの抜けを良くしないと難しそうです。
しかしこのSRは直すごとに燃調が濃い方向にズレて行った理由がよく分かりませぬ。
カーボンで高圧縮化→濃い燃調を求める→カーボンが溜まってさらに高圧縮化の悪循環になっていたのが直っていったからなのか?いずれにせよ安易な高圧縮化はデメリット多いですな。

========================================

とりあえず以上です。科学というより数学、いや算数ですね。誰かの参考や何かのヒントになればいいけど。
今度FIのセッティングも少し書く予定ですが、そちらと併せたらもう少し分かりやすいかもしれません。
FIもキャブと同じなので。
 
関連記事
初めまして。SRのとこだけよく見させていただいています。SR500を35万㎞/計4台乗ってきた者です。

ちょうど、500をOHに出し戻ったとこで読みました。EMT、ないんじゃないかと思ってましたが、アリですね。過去に試したのとはあります。

現在慣らし中ですが、EMSが濃くて、過去にないなー、と思ってしまってあったのを使いました。

ノーマル500でマフラーも3GW、ノーマルエアクリーナーです。FCRは37、6万㎞位使ってます。41時代は、EMQまで使ったことがあります。500は97年式で、13万㎞を越えました。
オイル消費がひどくなりOHしたのですが、ピストン、シリンダー共に生きていて、ヨシムラピストン買ったんですが、不要になりました(嬉)。バルブ辺りとリングは交換しましたが、カムは年式通りのノーマルです。FタイヤがBT45の100/90-18でやや小径なのもありますが、30km/L出ました。慣らし中ですが。

お使いのキャストは19インチですよね?
しんどくないですか笑。3X4もあるんてす。シリンダーとキャブだけド初期型の。

現在の37セットはEMTクリップ下から3段目、MJ恐らく140、SJ52? PJ1回転戻し、エアスクリュー2回転戻しくらい?です。調整だけなのでゼロに戻してないからわからない笑。あ、加速ポンプは機能させてません。私の乗り方だといらない(ベースを濃いめにしておきたい=熱対策。カーボン堆積すごかったそうです)冬は単車を傾けて油面を上げてます。ハンドルねじれますが。

フロートは全く最近開けてないのでなんとも言えないですが、恐らくフロートリップが、凹んでいると思います。あと、ニードルジェットも減ってるでしょう。
FCR41は18万㎞位使い、恐らく5枚フロートバルブ割りました。スライドバルブは一度換えています。当然ボディが減り、アクセルの違和感が出て使用をあきらめたのですが、キースター他で復活できる?41はデカ過ぎですけどね笑。94年に買いました。まだニードルの蓋がマイナスネジの頃です。

何せ僕は素人だからな、の遥か下のド素人ですが、30年以上SR500に乗り続けているアホなのですが、単車ネタ、楽しみにしております。

駄文すいません。
【2023/03/21 Tue】 URL // KIM #- [ 編集 ]
Re: タイトルなし
KIMさんこんにちは。弊日記でも楽しんでいただければ励みになります。
(「管理人のみ閲覧」になっているとお返事できないためオープンに変更させていただきました)

今回のように増減を正確な数値で見ればネットで見ない薄い方向へのストレート径を使うこともアリですね。
エンジンの仕様とかでそんなにキャブへのジェット要求が変わるものでもないのですが、低開度が濃いぶんには許容出来てしまうし始動性や冷間時の扱いやすさでどうしても濃くなりがちです。特にFCRはパイロットスクリューが効かない(=濃くても薄くても普通にアイドルしてしまう)のとチョークが無いので濃いめで「良し」と判断したくなります。

FCRを18万kmってさすがに使いすぎだと思いますw
以前京浜の技術担当者に15000kmでボディ交換してくださいとの回答をもらったことがあります。
浮動バルブを1回交換したらもう終わりって感じですが、公道前提ではないので元々耐久性はあまり考えていないようです。
補修に関してはキースターなどのレールで直せますが、完璧にはならないので素直に買い換えた方がいいです。
なんせキャブ1個だけなので6万円くらい出せばスッキリしますw

キャストの件はご指摘の通り結構しんどいです。重すぎてフォークが全然動きません(笑)
スワップしたXJRのフォークのせいもありますが、ノーマルフォークだとサルでも分かるほど捩れるのでどうしようもないですね。。
【2023/03/21 Tue】 URL // tf_ftr #- [ 編集 ]
FCRはエアクリーナーに繋いでたら結構持ちますよ。今より雑なセットで燃費22km/L以下にはなりませんでした。最後まで。41だと径がでかいので負圧がいくらか弱い?のかも。ロースロにはしてましたが。

そう、キャスト!カッコいいんですけどねー。乗るだけでトレーニングになる笑。きれいな道を60~70km程度で流すといい感じですけどねー。

今後も楽しみにしております。
【2023/03/22 Wed】 URL // KIM #- [ 編集 ]
FCRのは浮動バルブが当たる部分も摩耗しますからね。。
まぁエアクリ+セッティングを外さなければメーカー設計寿命の倍は持ちますけど。

燃費については後期カムなら何やっても劇的な悪化は無いと思います。
初期カム入れてますけど得られるもののわりに走り方での増減もひどいので後期カムに戻そうかなと思ってます。
あとやっぱり41はあまりマッチしないみたいですね。オーバーボアにありがちな低開度負圧問題とFCRの特性の問題でアイドル付近がどうやっても濃いめになります。この問題があるので私も加速ポンプは半分キルしてあります。
【2023/03/22 Wed】 URL // tf_ftr #- [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
// HOME // 
http://desftr.blog54.fc2.com/tb.php/4334-33757914
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

カレンダー

最近の記事+コメント

最近のトラックバック

カウンター

Twitter
ブログ内検索

プロフィールとか


こんな変なオッサンですが世界で三本の指が入ることもありました。
なお当ブログには残念ながらデザインのデの字もスタイリッシュのスの字もございません。連絡はtf_ftr@yahoo.co.jpまで(アットは半角にしてください)

リンク