油温見てたら思った以上にオーバークール状態が多く、マトモにキャブセッティングが出ていない疑惑があったのでセッティングし直しました。
エンジンが焼き付いてたときは調子良く燃費も良かったんですけど、キャブセッティングをそのままにして
エンジンを直すごとに燃費が悪くなって調子が微妙に悪くなっていったのが謎でした。いや本当に謎。

それでもプラグは延々真っ黒だったので濃いのは間違いないんでしょうねえ。
粗雑な状態でも普通に走ってしまうのがSRが「中型のカブ」と言われる所以。

ちなみに大雑把な見方は↑こうです。あくまでも目安ですが準じてセッティングしていくと大体当たるはずです。
プラグ表面は燃焼室の状態そのものなので、大量の煤が堆積するようなことがあれば燃焼室も煤が堆積しているということ。
画像のプラグは焼き付いていた頃からのキャリーオーバー品です。硝子にものすごく堆積していますが燃焼室も同様な堆積状態でした。

さてエンジンも完全に直したし、
直した方がおかしくなったという謎は捨て置いて心機一転でセッティングします。
FCRのセッティングマニュアルの表をみんカラブログの方よりお借りしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2699453/car/2274872/5848505/note.aspxFCRの良いところはそれまでのキャブと異なり各パートがハッキリ分かれていて個別にセッティングしやすいこと。
最後にして最新のレーシングキャブゆえにインジェクションのような使い勝手を目指したのかなと思います。
いうてFCRもキャブなので、旧来のキャブでもパート分けやセッティングの基本は同じです。
今回はここまで。次回はセッティングする話アル。
- 関連記事
-