fc2ブログ
このブログを見た人は140年以内に100%死ぬ
      
ビルトインコンロの右の火口が死亡しました。

右強火力の関係で右の使用頻度が高く、点かないのはかなり困るので修理をしようと思います。


2018-03-14-17-01.jpg

すんごい汚いけど私じゃないです。前オーナーがとんでもない扱いをしてたんですよ。
15年しか経っていないのにここまで汚いのも中々ないですよね。これでも相当綺麗にしたんですけど。


2018-03-14-17-02.jpg

まず下側のガス栓を締めます。


2018-03-14-17-03.jpg

関係ないけどガス管の根元は塞いでおきましょう。ここからGが入ってきます。
出たり入ったりするごとに増えていき、おぞましい世界が広がっていくのです。
シンクの扉の中に大家族を作り、成長しすぎて出られなくなった大量のGたちを見たことがあります。
元々小さな扉ノブの穴から入って住処にしたのですが、大きくなって出られなくなるなんてマヌケですね。
ご飯は仲間うちで外に出られる奴が持ち込んで融通していたようです。
すごい奴らです。
なお倒したあとでそっと穴をテープで塞いで見なかったことにしました。


2018-03-14-17-04.jpg

脱線しました。
熱電対の汚れかと思ったのですが、磨いても一向に付きません。
なのでマグネットユニットを外します。


2018-03-14-17-05.jpg

正常な魚焼きグリルの方のマグネットユニットも外してみました。


2018-03-14-17-06.jpg

うーん、点かない方のユニットは手ごたえがユルい感じがしますね…

念のため正常な魚焼きグリルの方のユニットと入れ替えてみましたが、やっぱり点きません。
消去法で行くために、熱電対も入れ替えてみました。が、やっぱり点きません。
なんで???


2018-03-14-17-06-g.jpg

熱電対とマグネットユニットはペアになっていて、他に介在するものはありません。
このイラストの通りの非常にシンプルな構成です。

熱電対は温められると微弱発電します。その電気はマグネットユニットに入っている電磁石に行き、
磁力を帯びます。

図を見れば分かると思いますが、温められているうちは磁力が発生するので弁が開きっぱなしになります。
今回の不具合はこの弁が閉まってしまうせい。


2018-03-14-17-07.jpg


そもそも熱電対+マグネットユニットのシステムは噴きこぼれ防止なわけですから、機能をブッ○して
しまうことにしました。○し方は簡単で、マグネットユニットのバネを外して組み直してやるだけです。



2018-03-14-17-08.jpg

余裕の復活。

最悪買い替えようかと思ったけどあと10年戦えるな。

みなさんも困ったらブッ○しましょう。

 
関連記事
当家も実施
まっとうな修理屋さんの、営業記録の渦から、この記事を発見しました。もう【大感謝】でございます〜!当初センサーを入手しょうとしてましたが、中々出て来ませんで…。センサーそのものを開けてしまう。←コレですね。お陰様で、ウチのコンロも復活出来ました。この度は、本当にありがとうございました。(理論図解が秀逸です)
【2022/07/02 Sat】 URL // カイネコ #- [ 編集 ]
カイネコさんコメントありがとうございます。
お役に立てて何よりです。
噴きこぼれ安全装置を無くすというリスクはあるのでくれぐれもご注意を。
結局のところ、こういうセンサーを探すより中古のコンロに丸ごと交換した方が早いって感じなので、悪あがきとして割り切る分にはいいかと思いますw
【2022/07/02 Sat】 URL // tf_ftr #- [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
// HOME // 
http://desftr.blog54.fc2.com/tb.php/4084-0955f68a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

カレンダー

最近の記事+コメント

最近のトラックバック

カウンター

Twitter
ブログ内検索

プロフィールとか


こんな変なオッサンですが世界で三本の指が入ることもありました。
なお当ブログには残念ながらデザインのデの字もスタイリッシュのスの字もございません。連絡はtf_ftr@yahoo.co.jpまで(アットは半角にしてください)

リンク