ワイヤー切れとチェーン死亡でしょ。
ふたつもトラブル来たら直すのも億劫なもんです。
ただでさえ面倒くさがりなのに。

まずエルゴレバーからワイヤーを抜きますが、車体に付けたままだと抜けない。
仕方なくバーテープを解いてエルゴを外してみたら、ワイヤーが大変なことになってますね。

これじゃ抜けるわけがないですな。ちなみに今回ぶち切れたのはBBBのコーティングワイヤーです。
BBBだからっていうわけじゃなく、ここが切れるのはこの世代のエルゴレバー特有みたい。
こんなにすぐ切れるなら、もうこれから一切高価なワイヤーなんて使わないわ。

車体側はオールインターナルルーティング(要するに全内装)なので、元のワイヤーを抜き取る前に
ワイヤーライナーを通します。

チェーンステーのルーティングもね。
こうしないとワイヤー通せなくなってとても大変なことになりますよ。
フレーム買いした際に付いてくるワイヤーライナーは捨てずに取っておくこと。
なんでもそうですが、ええっこれが?っと思うゴミが後々大事になるものです。
もちろん明らかなゴミは早急に捨ててください。それやってるとゴミ屋敷になるから。
デローザのフレームに付いてくる、マスキング用に使ったらしきイタリアの新聞は捨てていいです。完成車の場合はシマノのワイヤーライナーでも買ってください。コシがありすぎてワイヤリングの
補助用としてはちょっと使いにくいですが、なんとか使えます。

できたよ

CS-5800の12-25Tです。騙し騙し無理やり10速カセットで使ってましたが、ついに11速に\(^o^)/
10速の12-25Tを長く使い込んできたので18Tの恩恵はいまいち分からん。
どうせなら今までの10速の12-25Tに27Tが加わる12-27Tの方がいいかもしれませんね。
特にチェーンライン的な意味で。

チェーンは105グレードのCN-HG600です。接続はミッシングリンク。
本当はアンブルピンで繋ぎたかったんですが、
CRCで買ったチェーンなのでアンブルピンが付いてない!忘れてました。CRCはロールカットからのバルク出荷で、アンブルピンを付けてくれないんですよ。
要注意です。
随分前にCN-5701で「アンブルピンついてないぞー」って文句言ったら、小さな小さなピンが大きな箱で
送られてきたことがあります。つまり申告すれば送られてくるようです。
それ以前の2008年暮れの話ですが、CRCでエルゴレバーを買ったときにワイヤーセットが付属していなくて、
「ワイヤーセットがついてないぞー」って言ったらワイヤーセットがゴミ袋で送られてきたこともありました。
当時あまり知られてなかったようですが、エルゴレバーとワイヤーセットはセット売りと決まっていまして。
わざとバラして売っていたのか分かりませんが、これ以降はちゃんとワイヤーをセットにして売るように
なりました。
つまりCRCでエルゴ買ったらワイヤーセットがちゃんと付いてくるようになったのは私のおかげということです。
全員感謝するべき。
- 関連記事
-