fc2ブログ
このブログを見た人は140年以内に100%死ぬ
      
SELEV MATRIXの中古を安価に入手したので修理です。

160628matrix01.jpg

SELEVはかつてエイリアンを愛用してました。2007年に買ったっけ。
本当はMATRIXが欲しかったんですがあまりに高価で手が出なかった。

選択肢と在庫が潤沢な現在と違って、当時はものすごく高くて在庫も全く無い時代でした。
シューズとヘルメットは春に押えないともう買えない時代。そんな感じだから値引きなんてなし。
しかも当時のそういった装備品はなんでこんなにトンチンカンな色なの?って感じで徹底的にダサくて、
その中でセレーブというブランドが「普通の単色のヘルメット」を出してたから大人気だったわけです。

ちなみにロードバイクのフレームもすぐに手に入るわけじゃなく、オーダーして半年くらい掛かってました。
イタリア時代のデローザなんて、次のモデルの発表会時期にようやく入荷って感じです。おい!

さておき破損状況について。
使用頻度は明らかに少ないものの、前オーナーが汗を放置したらしくパッドが全て分解しています。
私のエイリアンでは多少雑に扱ってもこんなことは皆無ですが、調べると一時期においてのみ同様の
事例が多数ヒットすることから、一時期のセレーブのパッドに出ていた症状なのかもしれません。

日々の洗浄に邪魔な内装を捨てる派なので、パッドが劣化していても問題ありません。
ただセレーブは後頭部の内装がアジャスターと組み合わさっています。

160628matrix02.jpg

160628matrix04.jpg

このアジャスターの内装部分も劣化していて、さらに内部のプラもバッキバキに割れた状態。
ひどい品質だ。


160628matrix03.jpg

このパーツ、交換するとなると3000円以上します。
下手するといいヘルメットが買える値段になってきちゃいますね。

だから自作で再生します。

160628matrix05.jpg


まずはリベットを飛ばしてパーツをバラバラに。


160628matrix07.jpg

160628matrix08.jpg


ファイルケースを同じ形に切って、元の内装を剥がしたものをスーパーXで貼り付けます。
新たな生地を使いたいところですが、元の生地じゃないとマイクロファスナーにくっ付かないので
再利用は仕方ない。
スーパーXで貼り付ける際には、あまり強く押さないようにしないといけません。
つまり、ふわっとね。そうしないとマイクロファスナーにくっ付かなくなります。


160628matrix09.jpg

ここにくっつけるわけですが。


160628matrix010.jpg

頭に面する裏側は生地を貼っていません。この部分の生地は要らない。
無駄に汗を吸うし洗浄時に邪魔になるだけ。
他社製品の殆どがここに当て生地がありませんから、無くても問題ないです。


160628matrix011.jpg

リベットの部分は普通のネジで代用。低頭ネジを使おうかと思いましたが、どうやら飛び出してても全く
当たらないようなのでこのままで行きます。


160628matrix012.jpg

修理完了。

新品とそん色ないレベルまで直せました。
そもそもこのアジャスター(というか内装システム)自体がダメダメだから、これが壊れたら他のヘルメット
から移植したい。セレーブはパーツの価格があまりにも高いし。
普通のヘルメットはリング状のプラスチックで頭部をぐるりと囲って吊るようにフィットさせています。
セレーブは安直に後ろで押えるだけなので、前後だけで持たせてる感じになります。
これでは衝撃ですぐにずれてしまいます。

嘘みたいなチャチさですが、販売当時には他社でもこういうヘルメットが多かったです。
でもセレーブはいまだにこれを続けていて、今となっては孤高の貧弱内装システムになってしまいました。
この会社はあんまり研究しないのかな。
でも外見がとてもカッコいいから好き。カッコいいは正義。
 
関連記事
リベットの外し方
私もマトリックスのインナーパッドを交換しようと考えています。リベットの外し方を教えていただけますでしょうか。どのような工具を使えばよいかわかりません。よろしくお願いします。
【2020/05/26 Tue】 URL // fukuchan #hmjX/Nvg [ 編集 ]
fukuchanさんこんにちは!
リベットの外し方は…覚えていないのですが、私は大抵ドリルを使って揉み飛ばします。
別のSELEVのメットで確認したところ、材質は鉄ではないようなので、電動ドリルに4mmくらいのドリル刃をつけて
裏側から揉めば簡単に破壊できると思います。
ハードルが高いかもしれませんがやってみてください。

しかしSELEVも廃業しちゃって維持しづらくなってが困りものですね。
フィッティングパーツの設計がチャチなのでDIYで直せることが救いですが(^^;
【2020/05/26 Tue】 URL // tf_ftr #- [ 編集 ]
tf_ftr様
早速のコメントいただきありがとうございます。大変参考になります。
セレーブは廃業したようで、ヘルメットの交換パッドも入手困難で悩んでたところtf_ftr様のサイトを見つけ、大変ありがたく思っています。
リベットもドリル活用して外してみます。
ありがとうございました。
【2020/05/27 Wed】 URL // fukuchan #hmjX/Nvg [ 編集 ]
fukuchanさん
そういえば記事では元の生地を貼り付けていますが、最終的に「構造的な問題」でズレていくのが
嫌になって、ファイルケースで作った板をステンレスのナベネジで無理矢理シェルに留めちゃいました。
廃業品を大事にしても市場価値は無いので、維持と同時に快適にするための不可逆加工していっても
いいと思います。

攻略法も分かったし、セレーブに思い入れが強いので、廃業が決まってから中古が投売りしてい
たのを幾つか買ってしまいました(^^;
【2020/05/28 Thu】 URL // tf_ftr #sSHoJftA [ 編集 ]
tf_ftr様
コメントありがとうございます。
リベット外しですが、金属ネジだったので、外すのに手間取りました(苦笑)
電動ドリルが木工用しかなく、1時間くらいかかりましたが、無事切断できました。
スーパーXで生地を貼り付けてもズレてくるんですね。
ヘルメット本体にビスで固定されたようですが、長さは何ミリくらいのビスでしょうか。
私もセレーブのヘルメットのデザインが好きで、中古で他のもの買おうと思っていますが、今持っているデザインが好きなので、何とか修理して使おうかと思っています。
【2020/05/28 Thu】 URL // fukuchan #hmjX/Nvg [ 編集 ]
fukuchanさん
接着剤で貼っても新品ほどはマイクロファスナーが強く引っかかりませんし、そもそもズレて当たり前のひどい
設計なので、場合によってはやはりネジを立てて固定してしまう方がストレス無いですね。
シェルに留めるためのネジはホムセンで手に入る、「ナベ小ネジ」の長さ10mmくらいだったと記憶してます。
木ネジみたいな粗ネジのもので、ネジの太さは4.5mmくらいだったかな。これを確か左右2本づつ打ち込んで
しまいました。
構造的に引っ張り剥がす方向ではなく横ズレ方向のベクトルが多いので、上記のナベネジ程度でも充分使えます。
これでダメになったらもっと長いネジや太いネジに交換したり、発泡体に打ち込むプラスチックアンカーみたいな
商品もありますし、シェルに無理矢理縫い付けるという最終手段もあるので案外どうにかなると思います(^^v

まぁ、そもそも「なんでやねん」っていう設計のせいでネジ立てたりと苦労させられてるわけで、そっちの方で
たまにイラッときますがw
【2020/05/28 Thu】 URL // tf_ftr #sSHoJftA [ 編集 ]
tf_ftr様
とりあえず、ネジは使わずに、マジックテープで色々試してるみます。
色々アドバイスいただきありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
【2020/05/29 Fri】 URL // fukuchan #- [ 編集 ]
fukuchanさん
ぜひ色々やってみてください。たぶんネジを打ち込むことになると思いますけど(^^;
【2020/05/29 Fri】 URL // tf_ftr #- [ 編集 ]
tf_ftr様
ネジ打ち込みになるかもですね(苦笑)
その時にまた報告します^_^
【2020/05/29 Fri】 URL // fukuchan #- [ 編集 ]
tf_ftr様
ヘルメットの修理、完了しました。
アジャスターの固定は、ネジ使わずに、百均で買ったファスナーテープを使用しました。
アジャスター側はテープ固定では、やはり剥がれるので、ホッチキスで固定しました。
外から見えない内側なので、とりあえずマジックでホッチキスを黒で塗装。
アジャスターと作った樹脂パーツは、黒色のステンレスナットを使用しました。
アジャスターもヘルメットから剥がれることない強度も保て、見た目は修理したものとは見えないくらいで上出来ですかね。
アドバイスいただきありがとうございました。
【2020/06/08 Mon】 URL // 名無しさん #- [ 編集 ]
fukuchanさん
無事終わったようで何よりです。なるほどホチキスという方法もありますね。
私も100均のファスナーテープ追加補強しましたが、数週間程度で剥がれて
しまったので様子を見てみてください。
案外見えない箇所なのでかなり綺麗に直りますよね(^^v
【2020/06/08 Mon】 URL // tf_ftr #- [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
// HOME // 
http://desftr.blog54.fc2.com/tb.php/3738-1bfe4fc2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カテゴリ

カレンダー

最近の記事+コメント

最近のトラックバック

カウンター

Twitter
ブログ内検索

プロフィールとか


こんな変なオッサンですが世界で三本の指が入ることもありました。
なお当ブログには残念ながらデザインのデの字もスタイリッシュのスの字もございません。連絡はtf_ftr@yahoo.co.jpまで(アットは半角にしてください)

リンク