fc2ブログ
このブログを見た人は140年以内に100%死ぬ
      
カブに積んでいる107ccエンジンをOHするために元のC90の85ccのエンジンに換装しました。
んで、C90純正PB16が経年劣化で微オーバーフローを繰り返すので以前のエンジンの時から
ミニモトPC20に換装しています。

IMG_20230113_103317.jpg

これね。ここで妙な問題が出現。
107ccではアイドル(アイドル回転数)は普通レベルだったのに、85ccではアイドリング回転数が
高すぎる症状が出てアイドリングストップスクリューでも調整できませんえん。


IMG_20230113_103327.jpg

まずはワイヤー受けのゴムカバーが切れていたのでテープで応急修理。ここから二次エア入るので。
でも原因はここではありませんでした。アイドルも走りも何も変わらんかった。まぁ案外そんなもんじゃて。
カブにPC20を載せるときの課題であるワイヤー受け周りはなんとかしないとね。


IMG_20230113_103730.jpg

チョークレバーのここもゴムが切れてるけど燃調とは関係なし。
PC20にしてからチャッチャ…というタペット音に似た音が出るようになったんですが、ボディの中でチョー
ク弁が踊ってる音なんですね。どうにかしたい。


IMG_20230113_103348.jpg

カブにPC20を載せるときの課題の件。
インシュレーターを追加して前に出すことで緩和する対策をチラホラ見ますが…90のエアクリだと
キャブがすぐぶつかって3mmくらいしか出せん。やったところで大した緩和にならんし。
しゃーないのでマニホの穴を上下ともに長穴加工して「右に振って時計回りに捻る」ようにしておきました。
多少は改善出来ました。


IMG_20230113_103547.jpg

問題の不調の原因ですが、よく見たらスロットルバルブが閉まりきってないの。
溝があってちょっとエアが通ってる。PB16にもこの溝があるけどなんなんじゃろねえ。


IMG_20230113_114844.jpg

スロットルバルブ単体にしてみました。
この溝を消すことでアイドリング回転を落とす手法があるそうで。
リンクしないけどカブ&ピースさんところを見てみて。


IMG_20230113_115213.jpg

旋盤でビューン


IMG_20230113_115400.jpg

まっさらになりました。
アイドリングはしっかり落ちましたよ。


IMG_20230121_125457.jpg

ただし今度はちょっと不安定になったので溝を僅かに切り直しました。
PB16にも溝があるのはそれなりの理由があるのかも。

しかしPC20はアイドル云々以前にどうにも1/8開度の燃調が出ないです。
2ストみたいにパラッツパララと不安定で気を付けないと出だしでストンと落ちる。
ミニモトだからではなくケーヒン製でもそうみたい。
ASが閉まり過ぎになっているのでSJを濃いめに振れば良いのかもしれませんが、なんだか腑に
落ちない挙動をします。
そもそも107ccでPC20付けてもPB16より明らかに遅いしなあ。
うーん。いつかキャブを小口径に換えるか。
 
      
カブの異音…と言うか騒音が出てきておる。

タペット音に近い感じだけどタペット調整しても消えない。回転を上げても音が増えるばかり。

まずはヘッドカバーを外してカム周りを確認。

IMG20220907124821.jpg

IMG20220907125000.jpg

うーん、吸気も排気も特にカムが削れたりしている様子は無し。
ロッカーのスリッパー面は齧ったものを再研磨してるのでカム共々綺麗に削れてるかもしれないけど、
異音が出てるのはたぶんクランクの大端部だろうなあ。
メンドクサ…

 
      
カブのフロントサスペンションの入れ替え。純正ではなく強化タイプへ。
製品自体は随分前に買っておいたものですが、YSSかと思ってたらRFY製品だった…
まぁ中華の中では良い方だからいっか。

IMG20220223145420.jpg

18インチ化してるけどフロントは普通の手順で整備できるで。
リアは空気抜かないとスムーズに外れないけど。


IMG20220223150335.jpg

上が純正で下がRFYです。
純正はダストカバーがあるけどRFYは無し。ロッド剥き出し。むむむ…
パッと見ではカバー流用は難しそう。いや、どうなんだろ?
面倒なのでそのまま組みますが、いつか試してみるか。
RFYの方はロッドのネジに残りがあるので下げ方向に若干車高調整できますね。

(ロッド部分の剥き出しに関しては念のためヤマハのマリン用グリスを塗って気休め程度の
腐食防止措置をしておきました)


IMG20220223150901.jpg

品質が結構アレで、コの字部分が開き切ってます。右は少し修正したもの。
叩いて修正したけど鉄が柔らかい。。。。
スペースの都合かここのコの字はネジによる両締めではなく片締めになっていて、コの字が開い
ているとネジの頭がずっこけるので閉めないと危険です。

バンプラバーもハマってないしハマらない…いいけど。

そうそう、付けるときに難があって、上側のラバーブッシュが横に出っ張り過ぎててフォークに入れるときに
難儀します。なのでグリスを塗ってじっくり力技で差し込む必要があります。
ラバーブッシュなんてすぐ収縮したりして痩せるので、ここでイラっときて削ったりしたらダメ。


IMG20220222104918.jpg

走ってみたところ 良いぞこれ

全く底づきしないし踏ん張るし、ブレーキタッチも飛躍的に改善しました。
純正は新品時から歩道との低い段差でもガンッ!!ってサスが打ってたし、常にギッコンバッタン
煩かった。
ボトムリンクの構造上、制動時に踏ん張らなくなってブレーキが効かなくなるってレビューも見ましたが
ないないそれはない。効く効く。タッチがホンマに良好になる。

デメリットといえばギッギッってラバーブッシュかバネの鳴きが少しするくらい。
RFYだから純正よりは耐久性はないでしょうけど、純正だって数年で抜けちゃうオンボロですからね。
底づきに悩む貴殿に超おすすめです。
 
      
カブの整備。
クラッチがズルズル滑って燃費も落ちてきたので。

IMG_20200222_130030.jpg

タケガワの強化遠心を入れているんですが、これ以上の強化品も無いので困る。
ファイナルをハイギアードにしてることも一因なので、先日少しギア比は落としましたが。


IMG_20200222_125401.jpg

ディスクの使用限界はホンダの規定値ギリギリなのでそれほど問題は無いかなあ。
5000kmくらいしか使ってないですが、元々中古品だったので。。新品からなら1万kmが限界か?

クラッチのウエイトを28枚にしていたのをタケガワ本来の枚数である32枚に戻しました。
スプリングはマニアックさんのものとタケガワのものと半分づつ。
マニアックスプリングは硬すぎてミートポイントが上がる可能性があったので半々にしました。
(カブの遠心クラッチはウエイト数とクラッチスプリングのバランスでミートポイントが大きく変わります)

これで恐々組み込んだら問題なく使えるようになりましたが、ディスクは規定内とはいえ結構磨耗して
いるので早めに交換した方がよさげ。
ただディスクを交換してしまうとミートポイントが下がりすぎる可能性があります。
というのもそもそもウエイトを28枚に減らしていたのはそのためでして。32枚のままではシフト時にクラッチが
ロックアップしたまま切れずにマトモにシフトできませんでした。
タケガワ強化遠心のレビューでも同様の話が多数ありますが、組み込み当初は本当に使い物にならんレベル。
ディスクを新品にしたときはマニアックスプリング4本仕様にしたほうが良いかも。

カブの1次遠心クラッチってディスクの磨耗具合でも変わるのでセッティングが難しいです。
要するにクラッチ自体の容量があまりないんですな。
 
      
カブ弄り。

190817-1.jpg

最近アイドル近辺が不安定になってきて、ここ数日は特に息つきのような症状が酷いので
キャブをメンテナンス。


190817-3.jpg

すぐにアクセス出来そうでそうでもないのがカブのキャブ。
レッグシールドがあるので少し面倒です。

カブ純正キャブの場合、コックはキャブにくっついています。
なので安直にパイプを抜くとダダ漏れするんですが、パイプをそのままにしてコック自体を
外せばOKです。コックの中で止まってくれます。


190817-2.jpg


毎日のように走ってるバイクでキャブが急に悪くなるってことはありえないんですけど。
スロージェットを外したら横の小さい穴のところに僅かに謎のゴミがくっついてました。
でも横の穴は多少塞がっても問題ないので、これが直接の原因とは思えん。

念のためスロージェットはアンモニア系のクリーナーで汚れを落として組み立て。
クレのキャブクリーナーが定番ですが、ガソリンの変質した汚れはアンモニア系じゃないと落ちません。
私は20年前にバイクフリマで100円で買ったトヨタのエンジンクリーナーを愛用しています。
当時アンモニア系はほんの1~2社しかコンシューマー向け販売が無かったと記憶しています。
アンモニアってことで素人に売ると危ないからですかね。結構強いもんね。


さておき。
メインジェットは80番を付けていたんですが、これを機に85番にしました。
実は元々85番にしていて、3年前に試しに80番にしていました。遅くなったので「ダメだこりゃ」と思いつつ
面倒くさいのでそのままw
だって全開度にすることなんてないし、全開にしなきゃいいもんね。


組み直してみたらアイドル近辺が概ね直って、メインジェット変更のおかげでニードル領域も若干濃くなって
トルクが上がって全体的にかなり改善しました。

不具合の原因は嫉妬です。SRが来たからめっちゃ拗ねてる。
JA07は許してたくせに。
 
// HOME //  NEXT

カテゴリ

カレンダー

最近の記事+コメント

最近のトラックバック

カウンター

Twitter
ブログ内検索

プロフィールとか


こんな変なオッサンですが世界で三本の指が入ることもありました。
なお当ブログには残念ながらデザインのデの字もスタイリッシュのスの字もございません。連絡はtf_ftr@yahoo.co.jpまで(アットは半角にしてください)

リンク