fc2ブログ
このブログを見た人は140年以内に100%死ぬ
      
バイクのメンテナンスのときに使うスタンドですが、最近ネットを拝見していると
こうじゃなきゃいけない的な何かを感じてしまいます。

こうじゃなきゃいけないとは↓これとか

PT0_SX300_V1___.jpg

これとか↓

image3_5b6923d3c7299.jpg


うーん、ハッキリ言わせてもらいます。普通は要らないです。


というのも、この二つには実は根本的な問題があるので。

1. スイングアームスタンドは後輪を浮かせるだけでスイングアームの荷重を抜くことができない
例えばサスの調整分解やスイングアームの分解ができないので、日常用途としては概ね車輪を拭いたり
チェーンを掃除するくらいにしか使えない。

2. フロントアップスタンドはフォークを抜くところまでしか分解できない
これはもうそのまんまの意。しかもワンマンでアップ作業やると転倒の危険大。
三つ又を抜こうと思ったら困ることに。エンジンを下ろすような作業ならアリか…前を上げる必要ないか。


ということです。恰好はいいんですが意外とできることに制限があります。作業用というより本当に軽整備用。
じゃあどうすればいいのかという問いに対しては0.005秒でパンタジャッキ使えと答えます。


220831-2.jpg


こいつをですね、サイドスタンドを立てた車両に掛けます。
下記の位置です。

220831-1.jpg

前を上げたいときはAあたりの位置に。後ろを上げたいときはBあたりの位置に。
どこか探すなりして掛けましょう。
マフラーとか邪魔なら外しましょう。どのみち外すような整備になるんだから問題ないでしょ。
リアホイールを上げたいだけならスイングアームにかけてもええんです。


IMG20220828172525.jpg
210618013.jpg

SRなんかでもいつもこの方法ですが、リッターのフルカウルのVTRでもフツーにやってます。
VTRのフロントはエンジンマウントを使っていますが、マウント位置の高さが結構あるのでジャッキで
ソロリと上げてから馬を掛けてます。こういう馬も1個あると便利かもしれません。
こんなんでもタイヤとスタンドとジャッキの大きな三点で支えるので意外と安定します。
肝心な点として、砂利や土の上などの不整地でもアップができます。

普段のチェーンメンテやホイール掃除のときはそもそもメンテスタンドは使わずに力技。
原付用のメンテスタンドも持ってますが原付レベルですら一度も使ってない。面倒だから。


今回の話はメンテナンス本にも書いてあるものなので、知っている人にとっては常識レベルのネタです。
メンテスタンドの類は好きに買えばいいんだけど存外に大きなものなので、借家生活の学生や住居不安定な
若人はやめたほうがいいです。ホンマに。
 
      
いつものCAYO。
最近風が強いのでゾンダに履き替えてます。

210306-1.jpg

大体欠かさず走っていますが、老化でTTのタイムがどうしても落ちていくので
どうやろうかと頭を使う日々。


210306-5.jpg

59kg前後で体脂肪率7.5~8.5ってところ。
若い頃と違って62kgで体脂肪率9くらいが一番良い気がします。
60kgを切ってもタイムはあまり上がらないし、節々が痛くてスタミナも足りません。
人間って色々変わるんですね。


210306-2.jpg

リアは新品のGP4000Sです。4000S2ではなく昔の4000S。一応後期型。


210306-3.jpg

フロントは世界最後であろう初代アルトレモ。確か12年もの。すごい耐久性。
1本バーストしたことがあるけどね。


210306-6.jpg

こちらは11年もののアスピデ。ベタベタし始めて困る。けど愛着あるのでそのまま。


210306-4.jpg

FDの調子がおかしくなってきたので「ワイヤー切れ掛かってるな」って。
なんかもう一瞬で分かるようになってきました。

===================================================================

210306-7.jpg

インターナルルーティングはひとたび切れてしまうと厄介なので早めに対処します。
まず裏返してFDからインナーケーブルを外し、そのインナーケーブルにライナーを通します。
画像では青いやつです。


210306-7-5.jpg

できるだけライナーを通し、そのライナーとインナーケーブルを押したり引いたりしながら綱引きのように
フレームに通して貫通させていきます。
ライナーを通しさえすればあとはインナーケーブルを抜くだけ。これで簡単に復元できるようになります。


210306-8.jpg

ま、裏返して少し探った時点でヘッドチューブのワイヤー受けのあたりで酷いことになっているのは
すぐ分かりましたが。


210306-9.jpg

1本で支えてた。映画みたい。


210306-10.jpg

インナーケーブルの問題部分をカットアウトして抜き取ります。
カンパのエルゴレバーはケーブルの抜き替えが非常に簡単。


あとは復元するのみですが、インターナルのフレームってメンテナンス性が悪くて嫌です。
アウタールーティングならバッツリ切れても簡単に直せるし、そもそも不具合が出始めたら目で確認できる。
 
      
Quarq Cinqo SATURNの調子が悪いのでメンテナンスです。

20220213-0.jpg

具体的には電池切れのようにロストが頻繁になり、最終的にはほとんど繋がらなくなりました。
電池交換しても改善しないので「いつものあれか…」という感じで。


20220213-1.jpg

これよりユニットを取り外す。
まず電池蓋と電池を外して、底に貼られている絶縁を兼ねているステッカーを少し剥がします。


20220213-2.jpg

裏に2本くらいネジが隠れていますので外します。


20220213-3.jpg

クランク裏側にも1本ネジがあるので外します。


20220213-4.jpg

外したら、あとは引っ張ればユニットが取れます。取れると思わなかったでしょ?
俺も最初やったときは取れると思わなかったよ。

なお端子の構造上引っ張る力が結構必要なので、少しづつ慎重に引っ張りましょう。


20220213-5.jpg

ユニット裏側はこんな感じ。


20220213-6.jpg

クランク側。このように端子が細くて華奢なので、無理なことはしないように。


20220213-7.jpg

接点復活剤を塗布して組み立てます。
これだけです。
接点復活剤は2501Sがおすすめ。半端なやつは洗浄効果が低いです。
グリスとか使ったらダメよ。こういうところにやってみたことがあるけど数日で再発するから。
あとで取れなくなって困るし。
2501S高いけど絶対神なのでご家庭でも結構使えるところがあると思うし、自動車や
オートバイを持ってる人ならめっちゃ役に立つものです。

これで基本的にはQuarqは完全復活しますが、復活しない個体もありました。
丈夫に作ってあるはずなんですが、たまにある経年不良?みたいなものはなんなんでしょうね。

 
      
スピードプレイのバネが折れたので溶接してみました。
2年毎に必ず折れるんですがダメもとで。

20200926-1.jpg

赤丸の部分です。半自動でくっつけてビードを削りました。ビード削りが大変よ。
細くて精度も必要なところなので、歪みを見極めながら溶け込ませるのがちょっと難しい。
4月頭にこれで修理して、リリース頻度が少ない右足で使っていて特に問題なかった(笑)ので
ふふっ!ヨーセツすりゃいいんじゃん!ってゴキゲンでしたが…


20200926-2.jpg

他の部分が折れた。
今度はamlクラフトでTIG溶接してもらいました。TIGの方が溶け込みがいいのとビードが少ないなどの
理由で後処理が圧倒的にラクなので。

まぁ折れるのは織り込み済みです。
半自動で溶接したところは熱が入って固くなっているので、次折れるならたぶんここからだろうなと
思ってました。次は先端に近いところから折れそう。
そしたらまた溶接します。純正品でどこまでできるのか見極めたい。
限界というのはバネが思っているよりもずっと先なのだ。


20200926-3.jpg

別件でペダルの修理。

えーっと、ある朝に走っていて「なんかクリートが変?」って思ってたら、足首の角度が変な感じなってきて、
帰ってから点検しようと思いつつ尾根幹を登ってたら

キューッ!!

って左ペダルが盛大な雄叫びを上げながらフルロック。動けない。
どうしようかと悩みつつペダルを蹴ったら回るようになった(笑)のでそのまま進んで、天国の階段をグルグル
回るコースで様子見すると、やっぱり定期的に止まる。
仕方ないので都度蹴りながら帰宅しました。


20200926-4.jpg

あっ。ネジが外せないです。うえぇ この絶望感


20200926-5.jpg

破壊しました。安物のチタンコートのドリル刃ですぐ揉めたので、特に高強度なネジじゃないのね。


20200926-6.jpg

シャフト抜いたらなんかパラパラ落ちてきた。ニードルベアリングが完全に破壊されてます。
典型的なベアリングトラブル。
ケージが壊れて針が偏ってワンウェイクラッチみたいな状態になってたのね。

シャフトは一見サビサビですが、拭ったらサビも磨耗もなく再使用できそうです。
問題は頭を飛ばしたネジのところ。掘るのめんどい。
クロモリシャフトの新品スペアはあるからそれを使うかなあ。

今回のトラブルは典型的かつ極端な例ですが、データとして得たことがあります。
ニードルがここまで逝っててもボールベアリングの方は全く問題ないということ。
そして純正グリスはやはり使い物にならないということ。

スピードプレイはニードル側のシールが甘いので、汗水でニードルベアリングがやられてしまうん
ですが、ニードルベアリングだけを都度交換していけば維持できるということが分かりました。
あと今回のペダルは純正グリスのまま使っていたのでここまでの状況に陥ったと考えられます。
さっさとウレアグリスに入れ替えていればここまでの事態にはなりませんでした。これは断言できる。
 
      
LOOK KG555に付けてたゾンダのタイヤ(PRO4SC)が死に掛け。

200802-001.jpg

ミシュランあるある。表面だけならべつに構わないのですが、ケーシングにヨレが出てきている箇所が
3箇所もあったので交換することにしました。ケーシングが切れるとマジ危ない。

このタイヤ自体はかなり古く、5年以上前に買ったものを装着したものです。
走行距離3000kmくらいかな?
経年劣化はもちろんですが、そもそもPRO4SCは1~2年もすればトレッドが割れたり、サイドが切れたり
解れたりします。非常に耐久性が低い銘柄です。
パンクにも少し弱めだし転がりが良いわけではないので(このタイヤ世代の中では悪い方らしい)、もう
使っている人なんていませんね。最後まで投売りしてたしねw


200802-002.jpg

で、ストックしてあったPRO4エンデュランスに交換しました。
これも2015年以前のものです。

PRO4エンデュランス自体は名作クリリオン・カーボンの後継なのでSCとは全く異なりまして、
造り方もコンパウンドも違います。

そしてこのタイヤは赤黒のタイヤではありません。


200802-003.jpg

このようにケーシングとサイドの間にある赤いブチル層?がブチブチブチと染み出してきましてん。


あーきもっきもっ!!!


これクリリオン・カーボンのときもありました。
ミシュランはいつもこう。
新品の時点で少しケーシングがヨレてるところがあるし。
もうミシュラン絶対買わない。
 
// HOME //  NEXT

カテゴリ

カレンダー

最近の記事+コメント

最近のトラックバック

カウンター

Twitter
ブログ内検索

プロフィールとか


こんな変なオッサンですが世界で三本の指が入ることもありました。
なお当ブログには残念ながらデザインのデの字もスタイリッシュのスの字もございません。連絡はtf_ftr@yahoo.co.jpまで(アットは半角にしてください)

リンク