今はZ5コンパクトを使ってますが、先日まで妻とワシでZ3コンパクトを使ってました。
同時期にタッチが出来なくなってしまい、調べたらバッテリーの膨張でスクリーンのタッチ機能
(デジタイザ)が壊れる持病があるそうで。
キャリア関係なく無償交換してくれるとのネット情報でドコモに行ったら
「並行品はダメ」って。メーカーの回答です。店員さんが聞いてくれました。
国内キャリアなら修理してくれるそうです。
ニセモノじゃない正規品だしリコールレベルなんだからソニーは製造物に責任持てや…
SIMフリー持ち込んだ出稼ぎ外国人が困るじゃん。。お客様窓口にも言っておきましたけどね。

で、LCDスクリーン(もちろんデジタイザつき)は自分のものだけ中華製品で入れ替えました。
反応がやや鈍いし両面テープがダメダメですぐ浮いてきますが、
操作できなかったことに比べれば
天国です。
しばらく屋内専用機として使っていましたが、バックパネルが浮きまくってきたので見てみたら。
↑の画像のとおり。こりゃだめだな。

サンキュー中華。1000円アルよ。

フランケンシュタイン。
この機種の互換LCDと互換バッテリーは大量に出回っていて、ユーザー数もさることながら世界中で
壊れまくってみんな困っているようです。各国のフォーラムでも苦言だらけ。
ちなみに妻のものは中古のファーウェイに買い替えさせました。
アンドロイドは基本的にエクスペリア、サムスン、ファーウェイの3つしか実質的な選択肢がなく、
あとは低スペック低価格機やキワモノしかありません。
この3社の中で長期信頼性においてファーウェイが一番なのは確かです。
長年の付き合いとはいえ今となっては嫌々な感じでソニーを使ってるので、私も次回はファー
ウェイにします。
ファーーも米国の締め出し食らって日本も渋々順じてるけど、アレだよね。政治的意図が明白で
完全に濡れ衣着せられてる。
この件で一番怖いのはOSが米国企業で独占されてて、政府の一声で止められたってこと。何が自由貿易じゃ。日本含め世界各国にとって対岸の火事ではないです。
OSはもはやインフラなので、勝手な理由で止められるような契約は見直さないとダメですよね。